
梅雨明け
みなさんこんにちは。おごちゃんです。
当地、梅雨が明けました。先週の月曜日くらいに凄い雨が降ってヤバいヤバいと思ったら翌日はカラっと晴れて、その次の日には梅雨明けって話になりました。まだ6月が終わってないんですけどね。私の記憶が定かなら(「バックドラフト」のテーマ流してください)、6月終わる前に梅雨が明けたなんて、人生初なんじゃないかって気がします。実際はどうだか知りませんが。
とゆーわけで、梅雨明けの当地の写真は後に回して、まずは教会の様子です。
てか、その前に先週は教会員の葬儀が2件ありました。本人は神様の御許にいるのでいいですし、御家族は大変とは言えそういった気持ちで昇華されていると思いますが、先生は大変だったでしょうね。身体のためにお祈りしましょう。
ということで前フリは色々しましたが、今日はごく普通の礼拝です。

いつも通りに賛美

今日は特別賛美がありました。

歌詞の左上、なんかハレってるように見えるんですが、これはそーゆーパワポですw

今日のメッセージのテーマは「イエスは神の子」説教題は「人々が押し寄せて来た」聖書箇所はマルコによる福音書3章7〜12節です。詳しくは教会のホームページの方で。
メッセージの後は、報告、賛美練習、リバイバル祈祷会と続きます。
そして、今日の午後は西地区壮年婦人集会がありました。

YouTubeもあって、時差視聴までできるのは便利です。もっとも、私もそうですし、ネット礼拝の人達も同じだと思うのですが、↑で言えば「終了後」の部分に参加できないのが悔しいですね。報告の時の「お菓子」も同じです。これができたらいいんですけどね。
ということで、梅雨明けの当地の写真です。

海に来ました。遠くに人がいるように見えますね。

梅雨が明けましたからねー。海水浴の人が来てました。
当地では、梅雨明けから7月いっぱいくらいが海水浴のシーズンです。8月になると、「メラ(アンドンクラゲのことです)」が出るようになりますから、せいぜい8月のお盆前までですね。
写真見て気がついたのですが、本当に抜けるような青空ですね。梅雨明けたーって感じです。
この写真は、↓の赤線の方向を見ています。

水平線の向こうに見える陸地は、出雲大社のあたりです。

なんか鳥がいました。

ちっちゃい魚もいます。

カニの穴

海に出る途中にはあじさいが咲いてました。ちなみに、上から覆いかぶさるような木は栗の木です。秋になると、実が落ちてます。
先日教会に行った時に先生と「海は近い?」という話をしていたのですが、私のいるところからは徒歩15分くらいでさっきの海です。実家からでも30分ですかね。教会から中野坂上に行くよりは近い感じですから、その気になれば、毎日でも行けますね。窓から海見えてますし。とは言え、子供の頃から泳ぐよりは

こういったものを獲って来るために行くんですね。こーゆーのが石にくっついてるんですよ。美味しいですよ。