教会に来ていたら認知症予防
今日で8月も終わるというのに太陽はギラギラと照り付けています。昨日は首都圏で40℃越えの地点が複数あったとか。
さて、今日は讃美のアシスタントをする役割でした。
最近世の中の音楽性が高度化していると思いませんか?アッセンブリーには新しい曲を積極的に取り入れる教会が多く、それが教団の大きな特徴のひとつでもあります。讃美の音楽性も年々高まり、曲の構成も複雑になり、新しい曲を覚えることはチャレンジングなことでありますが、身体の隅々にまで新しい刺激を与えてくれます。
今日藤井先生が触れていた大発見、『教会に来ていたら認知症予防』は的を得ているな、と共感しました。
藤井先生が認知症予防に関するさまざまな本を読み研究された結論です。
教会に来ていたら認知予防
✔️スケジュールに特別な日を作る。→毎週日曜日に教会礼拝
✔️声に出して朗読→聖書を読み上げる
✔️大きな声で歌う→みんなで賛美をする
✔️運動すること→教会奉仕
✔️ポジティブ思考、頭でいいことを考える、感謝を言葉にする→ デボーション
✔️さまざまな人と話をすること→教会では異なる考えを持つ人と話す機会がたくさんあります
なるほど、改めて教会生活は素晴らしいですね。
2025/8/31 礼拝説教
【テーマ】 成熟を目指して
【説教題】 「成長し実を結ぶ人」
【聖書箇所】 マルコ4:14-20
【説教者】藤井敬朗牧師
私も、流れのほとりに植えられた木が実を付ける(詩篇1篇)ように、神に関心を持ち、御言葉に関心を持ち、神の臨在を覚えつつ歩みたい
いつも通り、礼拝後にはリバイバル祈祷会がもたれました。
各自昼食後、14:00からフリートーキングの時間が持たれました。zoom参加は地方在住の方と我々のみ、他のみんなは教会に残って対面での話し合いを行いました。テーマは『新中野キリスト教会の改築』ではありましたが、まだスタート地点に立っているところで、自由な意見交換会となりました。マンションの大規模修繕工事の経験の分かち合いや、職業がら建築に詳しい方の有益情報の共有など、参加者みなにとってよき学びとなりました。いざ改築となるとさまざまな意見が飛び交うと思うので、スタートの時点で認識の足固めができて良かったと思いました。
それではまだまだ夏は終わらなそうですが、もう一踏ん張り頑張って参りましょう。
マダムYでした。