
#85 けじめが節目
卒業式の時期 早いもので2011年ももう3月になりました。この時期は卒業式の時期ですね。 ...

#84 挨拶のできる子
乾ききった冬 大阪の気温が気になりながら毎日天気予報を見てきました。「歳をとった両親が寒 ...

#83 自立した人に育てる
新年おめでとうございます あっという間に2011年になってしまいました。2010年にやり ...

#82 マリヤのビジョン
楽しいクリスマス クリスマスの時期になると何かしら子どもだけでなく、大人も楽しい気分にな ...

#81 子どもは変わったのか?
どうなっているの? 2004年6月1日に長崎県佐世保市の大久保小学校で6年生の女の子が同 ...

#80 自分の部屋・心の扉
自分の部屋で勉強 親は勉強する子どもを喜びます。それは当然のことだと思います。ただ、勉強 ...

育つのか? 育てるのか?
子育てが難しい またしても虐待のニュースが流れました。傷を負って死んでしまった子ども、ネ ...

現代の子ども達が失ったもの
昔と今の違い 皆さんは自分の子ども時代を思い起こして、現代の子ども達と「違うなあ」と感じ ...

親の直感力
直感を大事に 「あなたは考えすぎてしまう親」(アン・キャシディ著 講談社)の最初の方に以 ...

どんな発達が望ましいの?
元気に生まれてきて! 子どもが誕生した時、どれほどの喜びを持ったことでしょう。生まれてく ...