親切な心を育てる
親切な心を育てる

親切な心を育てる

子育て通信

自然な親切

 今年のゴールデンウィーク、こどもの日は「まん延防止等重点措置」で、どのような感じになるのでしょうか? 子ども達の心の心配をしていたら、朝日新聞「天声人語」(4月1日)にこんな心暖まる記事がありました。

 和歌山市役所に勤める山崎浩敬(やまさきひろたか)さん(59)は毎朝7時台、同じ時刻のバスを待つ。目の見えない山崎さんにとって乗り降りは大変だが、そのバスなら小学生が乗り合わせ、手助けしてくれるからだ▼「バスが来ましたよ」。紀の川の河口に近い狐島(きつねじま)宮前バス停で、初めてそんな声をかけられたのは十数年前。白い杖を持つ自分に女の子が教えてくれた。腰のあたりを指でチョンとつつき、ドアまで導いてくれる。「座らせてあげて下さい」と席の確保まで。胸が温かくなった▼進行性の目の難病「網膜色素変性症」と診断され、視力は落ち視野も狭まる。バイク通勤だったが、自転車にも乗れなくなり、最後にバス通勤に切り替えた。その子が卒業すると、妹や後輩が誘導役を継いでくれた▼和歌山大付属小学校に通う女の子たち4人である。感謝の念を昨秋、作文につづった。全国信用組合中央協会のコンクールで大賞に選ばれたのがきっかけとなり、山崎さんはこの1月、小学校を訪問。初めて4人と一堂に会することができた▼受賞作を読んでみる。「小さな親切のリレーで、退職まで何とか頑張れそうです」とお礼の言葉が続く。取材を終え、バス停に立つ。車の量が多く、風も強い。山崎さんにとって小さな手がどれほど心強かったことか▼きょうから新年度。初めての駅や初めてのバス停に立つ方もおられよう。コロナのせいで人と人が隔たり、言葉をかけにくい状況は続くけれど、だれもが孤立しない一年間であってほしい。

朝日新聞「天声人語」(4月1日)

 子どもの優しさと親切ってすごく自然に感じます。しかし、このようにできる子どもというのは決して自然にそうなったのではないと思います。
 子ども達は教えられて学んできたので、こういうことができるようになったのでしょう。誰からなのでしょうか? 多くは親からですが、幼稚園や学校、テレビも影響を与えています。
 そして、私たち教会もそうだと思っているのです。人間にとって大事な言葉、その大事な言葉は聖書にたくさん詰まっています。これを時間をかけて教えています。

母に感謝する

 さて、「こどもの日」の由来を調べてみると、こういうことでした。
 5月5日は古来から「端午の節句」として男子の健やかな成長を願う行事が行われていたので、この日を「こどもの日」として祝日とする請願が国会でなされたことから5月5日が「こどもの日」として1948年7月20日に制定されました(祝日法)。
 内容は5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」休日と定められました。
 「こどもの日」というだけあって、こどものための祝日だと思われていますが、実はこどもの成長を喜ぶと同時に、母への感謝を伝える日でもあります。
 現在では「端午の節句」が強調され、男の子の日と思われがちですが、元々の「こどもの日」は母子の健やかで豊かな生活を願い祝う日だったのです。

 子どもの成長を願って行われた節句ですが、「母に感謝する日」であることが忘れられがちかも知れません。
 子ども達がいつしか自分の権利を主張することばかりの時代になって「してもらうこと」が当たり前になり、「人に仕える」を忘れがちになっている中、あの天声人語の記事は本来の子ども達を思い出させる感じでした。

中学生も変わる

 ふと、教師時代の「陸上部」の生徒達を思い出しました。
 初めは数名の小さなクラブでしたが、楽しいクラブになったお陰でどんどん部員が増えました(5年後には130名)。私は体育の教師でも無いし、陸上の専門家でも無いので、生徒達と一緒に色々練習法を考えたのです。楽しくないと続かないことから、楽しい練習をしている内に生徒達で自主的な活動をするようになりました。
 また、私は生徒達に「家の手伝いをすること」を語ってきました。それと、試合に出かける時は、電車では「お客さん優先にして、じゃまにならないようにすること」くらいを語ってきました。
 それがいつしか、上級生が下級生に教えていくよういになっていました。慣れていない下級生が電車で座席に座ろうとしたら、上級生が「おい、おまえら、座るな。お客さんが先だ」と教えていました。電車の中でも迷惑にならないような場所に集めてくれましたし、大きな声で話をしないようにも注意してくれました。

席を譲る中学生

 そんなある試合の帰り、がら空きの電車でした。疲れた生徒達は問題無く座りました。何駅か行くうちにだんだんお客さんが増えてきて、ほぼ満席になってしまいました。次の駅でまたお客さんが乗ってこられましたが、その中に年配の女性がおられました。すると、すぐに1年生の女子生徒が「どうぞここに座ってください」と席を譲りました。私は少し離れたところでその様子を見ていたのですが、私の目にも爽やかな譲り方に見え、嬉しくなりました。
 ここで終わる話だったのですが、この女性はそのことがとても嬉しかったらしく、高槻市の教育委員会に電話してくださったのです。「高槻第9中学校の陸上部の生徒さんが、名前はわからないのですが、私にとても気持ち良く席をゆずってくれたのです。ぜひともほめてあげてください」と。
 校長室に呼び出された私はそのことを聞いて喜び、部員達にこの話をしました。さらに校長は全校生徒集会の時にこの話を全生徒の前でしてくださいました。ますます、生徒達は試合に行くとき、帰るとき、電車だけでなく、道を歩くときも広がらないようにとか、お客さんのことを気遣うようになったのです。

感謝する中学生

 しかも、さらに家でもお手伝いをすることが増えました。お母さんに「お弁当ありがとう」「おいしかったよ」と言うようにもなったそうです。
 驚いたのは、ある日ある生徒のお母さんが学校に来られました。たいてい保護者が学校に来るというのは文句があるからだと思っていたので、私はドキッとしました。ところが、そのお母さんは「先生、部活で何かあったのですか? うちの子、『これから、おれ風呂掃除するから』なんて言って、本当に続けてくれているんです。びっくりしました」と教えてくださったのです。説明をして納得されましたが、私も本当に嬉しかったです。

親切を身に着ける

 聖書には

愛は寛容であり、愛は親切です。

Ⅰコリント 13:4

と言う言葉がありますが、子ども達は大人のしていることを見て、また、言葉を聞いて愛を学び、愛のある人へと成長していくのです。すると親切な人になるようです。

 また、

互いに親切にし、優しい心で赦し合いなさい。神も、キリストにおいてあなたがたを赦してくださったのです。

エペソ4:32

という言葉もあります。イエス様が十字架で私たちを赦してくださった罪の赦しは何にも勝る赦しです。この赦しをいただいているのだから、私たちも互いに赦し合いなさいと言われています。

 怒る人が増えたと言われている現代です。「アンガーマネジメント」という怒りのコントロールの方法を教えるところもあります。愛を心に満たしていくことが必要なのですが、子どもはそれを大人の言葉や態度から学んでいきます。そして、聖書の言葉からも学ぶのです。

 もう一つ聖書の言葉を。

 あなたがたのことばが、いつも親切で、塩味の効いたものであるようにしなさい。そうすれば、一人ひとりにどのように答えたらよいかが分かります。

コロサイ 4:6

子育て通信

Posted by shinnakano